私、夏川は、中学時代から、ニキビに大変悩まされていたので、当時から今でも、ニキビ対策に有用な化粧品の選球眼はホンモノですww
ニキビ対策 化粧品
fruits roots(フルーツルーツ)
エッセンシャルクリーミーマスク

オーガニックコスメブランド『fruits roots(フルーツルーツ)』の集中的にお肌にうるおいを届けるクリームタイプのパック。とくにニキビ肌・炎症・敏感肌の方におすすめです。
植物プラセンタ配合なので、お肌にうるおいとハリをあたえながらリフレッシュ。ひんやりしたテクスチャーでクーリング効果も期待できます。大自然に囲まれた長野県駒ヶ根の農場で育てられたラフランスとラベンダーの香りが特長です。
それでは本編にて、ニキビ対策に関するいろはと、おすすめのサプリをご紹介いたします。ぜひ、参考にしてみてくださいね♪
MOON SOAP(ムーンソープ)
ヘンプチャコールソープ(麻炭石けん)

天然成分100%、合成化学成分不使用の洗顔石けんです。毛穴の中までしっかりケアしてくれそうな麻炭の灰色っぽいもっこもこでふわっふわな泡が特長。お肌の表面の汚れはもちろん、皮脂や老廃物などをやさしく取り除く効果も期待できます。
洗顔料としてではなく、メイク落としや全身、髪の毛にも使用可。顔のニキビはもちろん、背中のニキビにもおすすめです。
ヨギソープ ピッタ(火)

さまざまな効果が期待できるターメリックパウダーとココナッツオイルなどの成分が、お肌にしっとり浸透し、発疹やニキビ肌などからトラブルのない美しいお肌へと導きます。きめ細やかなふわふわの泡が、がんばりすぎの体をやさしく包みます。
フレッシュで爽やかなペパーミントとイランイランの香り、大地を思わせるパチョリの香りにリラックス。汗疹(あせも)や湿疹、ニキビがあるときにおすすめです。
ニキビ対策の基本(4つ)

ニキビ対策は生活習慣とバランスの取れた食事、日々のスキンケアが重要と言われています。まずは、サプリメントを摂る前に、以下のポイントを一つずつでもクリアしてニキビ予防に努めると良いかもしれません。
バランスの取れた食事
食事と肌はリンクしていると言われています。筆者自身も食べるものによって肌の調子が良かったり悪かったりしますが、糖分や脂質の過剰摂取がニキビや肌荒れの原因になるそうです。糖分や脂質はできる限り抑えて、タンパク質や野菜中心の食生活を心がけることが美しい肌への近道みたいですね。
バランスの取れた食生活が難しい場合、サプリメントで足りない栄養を補うのもひとつの方法と言われています。ですが、あくまでサプリメントは足りない部分を補うものとして認識しておくと良いかもしれません。
睡眠時間の確保
寝不足は肌荒れを引き起こしてしまうほか、ストレスの原因や疲労が回復しないなどデメリットばかりみたいですね。お肌のゴールデンタイムは22時〜2時の間とされ、睡眠時間は6時間以上とると良いとされています。
ストレスを回避
ストレスとニキビは強く結びついているという説もあります。ストレスを感じることで男性ホルモンのアンドロゲンが放出し、皮脂の分泌が促されニキビ発生の原因になるそうです。
また、ストレスは自律神経に影響し、バリア機能を低下させることからニキビの菌を増殖させてしまうとか。そのため、ストレス発散するための取り組みやリラックスできる時間の確保は美肌に近づくと言えるでしょう。
腸内環境を整える
腸内環境はそのまま肌に現れると言われるほど、肌との関係性が高いようです。老廃物が溜まっていたり、腸内環境が悪かったりすると肌荒れの原因になってしまうことも。腸活することはニキビ対策にも繋がりそうですね。
ニキビ対策に摂取すべきサプリメント
一般的に美肌を作るのはビタミン類だと言われていますが、ビタミン類以外にも必要に応じて適切なサプリメントを摂取すると、より良い効果が期待できるそうです。
※本記事でご紹介するサプリの選び方は一般的なものとなります。人によって個人差があるため、自分に合ったサプリを摂取されることをおすすめします。サプリ摂取に不安のある方は、専門医に相談するようにしてくださいね。
ビタミン類
主にビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB6を摂ることは、美肌作りに効果的とされています。一般的に言われているそれぞれの特長は下記のとおりです。
- ビタミンC → シミ予防、美容効果、免疫力向上、ストレス対抗力向上
- ビタミンB2 → タンパク質の合成、細胞の再生、新陳代謝促進、美肌効果
- ビタミンB12 → ターンオーバーの促進、皮脂の量を調節
上記以外にもさまざまな効果をもたらすビタミンは、不足すると肌以外のトラブルを招く恐れもあるそうです。ビタミンは人間の体にとって、とても大事なものなのですね。
亜鉛
亜鉛は肌の新陳代謝を活発にしてくれると言われているミネラル成分です。肌を構成するタンパク質をサポートする働きもあるそうです。
また、アルコールの分解に亜鉛が使用されるそうで、日頃からお酒を飲む方は亜鉛が不足しがちだとか。亜鉛は牛肉や豚レバー、牡蠣、卵などに含まれるため、摂取できていない方はサプリメントを活用してみても良いかもしれませんね。
乳酸菌・ビフィズス菌
先述で解説したように、腸内環境は肌に大きく影響すると言われます。そのため、便通を促進し腸内菌のバランスを取る乳酸菌、ビフィズス菌の摂取はニキビ予防に効果的と言えるでしょう。
オメガ3(必須脂肪酸)
必須脂肪酸の一種であるオメガ3は、ターンオーバーや腸内環境を整える、シワやたるみの予防など、ニキビ予防以外にもさまざまな効果を期待できます。サバやいわし、魚卵などに多く含まれますが、摂取が難しい方はサプリメントを活用するのも良いかもしれません。
大豆イソフラボン
大豆イソフラボンは皮脂の分泌を抑える、コラーゲンの生成促進などの役割があり、ニキビ対策や美肌効果が期待できると言われています。大豆は豆腐や納豆など摂取も簡単ですが、食生活に偏りがある方はソイプロテインなどのサプリメントで取り入れてみても良いかもしれませんね。
ビタミンCの効率的な摂取方法

ニキビ対策、美肌作りに働きかけると言われているビタミンCですが、効率的に摂取するには1日2回に分けて摂ることが理想のようです。ビタミンCは一度に摂取できる量が決まっていると言われ、過剰に摂ってしまったビタミンCは吸収されずに排出していくようです。
そのため、1回あたりの含有量が少ないビタミンCを1日2回に分けて摂取すると効率的だと言われています。サプリメントでビタミンCを補う場合は、含有量や摂取方法についても確認するようにしましょう。
ニキビにオススメのサプリ5選
ここからは、ニキビ対策におすすめのサプリメントを紹介していきます。
市販で購入なものをピックアップしているので、皆さん参考にしてください!
Dear-Natura ストロング39 アミノ マルチビタミン&ミネラル

市販で購入できる代表的なサプリメントとして、Dear-Naturaの『ストロング39 アミノ マルチビタミン&ミネラル』があります。ビタミンB1、B2、B6、亜鉛を含むマルチビタミン&ミネラル9種と、18種類のアミノ酸を簡単に摂取することができるそうです。
1日の推奨量は3粒。朝昼晩に分けて摂取すると効率よく吸収してくれるかもしれません。
Dear-Natura ストロング39 アミノ マルチビタミン&ミネラルの詳細はこちら
DHC マルチビタミン

化粧品や健康食品を販売しているDHCの『マルチビタミン』。1日1粒約13円で11種類のビタミンを補給できるといった、コスパに優れたサプリメントです。
複数回に分けて飲むことはできませんが、1日1回の摂取は飲み忘れを防いでくれるメリットがあり、忙しい方におすすめです。
ドクターシーラボ メガリポVC100

DHC同様、化粧品や健康食品を展開しているドクターシーラボ。『メガリポVC100』は粉状のサプリメントで、1包に1,000ミリグラムの高濃度・高吸収型ビタミンCが配合されています。
柑橘系の味で飲みやすく持ち運びも便利なので、外出時や仕事の合間にも飲むことができるおすすめのアイテム。ビタミンCが不足しがちな方は、一度試してみても良いかもしれません。
リポスフェリック ビタミンC

リポスフェリックの『ビタミンC』は、大豆レチシンを配合させたビタミンCのサプリメントです。大豆レチシンは、動脈硬化や脳卒中の予防、ダイエット効果などに優れているとされ、さまざまな予防効果を発揮してくれるそうです。
また、配合されているビタミンCは1包1,000ミリグラムで、高濃度のビタミンCを摂取することができるみたいですね。
大塚製薬 エクエル

大塚製薬の『エクエル』に含まれるエクオールは美肌を維持する効果があるとされ、コラーゲンの生成を担う”美肌ホルモン”と言われています。他にもシワの改善や更年期症状の予防など、さまざまな効果に期待できます。
エクオールは、大豆イソフラボンが体内で変換されてできる成分らしいのですが、その変換ができる日本人は、なんと2人に1人と言われており、サプリメントで摂取することが勧められています。
夏川イチオシのニキビ対策サプリメントを紹介します!